各種ツールをご紹介する前になぜ、リリース後に対策を打たないといけないかのご説明をします。 昨今、全世界のWebサイトの総数は右肩上がりになっています。 以前だと、今と比べれば検索結果の上位を比較的簡単に取れる状況でした。 しかし、Google の「検索エンジンの精度向上」、「常に変わるアルゴリズムの変更」、「ユーザーファーストの姿勢による指針追加」などでSEOの順位にも変動します。 Googleの検索結果反映方針に沿うためには、Googleが提供している様々ツールでチェックし、それらで確認した後に対応すべきです。 それらが「即SEOで上位を狙える施策」ということはありませんが、やっておいたほうがいいこと・確認しておいたほうがいいことを知っておき、対応する・させることは将来的にサイトの筋力になります。 https://search.google.com/structured-data/testing-tool/u/0/ 言わずとしれたGoogle Analyticsです。 サイトのアクセス数やコンバージョン(成果ポイント)などを計測するツールです。 これがないと、サイトの状態も把握できないので 今やこれを設定するのは必須項目です。 GoogleのSEO順位の指標の一つであるサイトレスポンス速度を計測するツールです。 対象のサイトのURLを入れることでGoogleが持つ速度測定基準と対象サイトのテスト結果が点数で表示されます。 当然ですが、点数が高ければ高いほどよいとされています。 この点数はサーバの能力、プログラムの作り方、画像の容量が大きい・新世代のフォーマットに対応していないなどの評価の結果です。 こちらもリリース時には必ず登録すべきツールの一つのGoogle Search Consoleです。 サーチコンソールでは現在どのようなキーワードで流入しているか、そのキーワードでは自サイトが何位にいるのかなどが計測できます。 Googleではモバイルファーストの哲学が一層進んでいます。 サイトのレスポンシブ化による各デバイスの表示最適化は必須になっています。 Googleがそれらの評価を行う指標となるサイトです。 見た目は問題なくレスポンシブになっているのですが、 評価として「モバイルフレンドリーではありません」となることがあります。 その場合はCSSを疑いましょう。 SEOを補強する「構造化データマークアップ」のテストも可能なら行っておきましょう。 構造化データとは、HTMLで書かれた情報が何の意味を持っているか検索エンジンやその他のクローラーに理解してもらえるように記述したものです。 決められたフォーマットにおいてロゴや会社名、電話番号、営業時間等を情報として記述し、クローラーなどに引き渡すことでそのサイトのプロフィールをまとめる(構造化)ます。 直接SEOと関係ないと言われますが、ユーザーに支持を受ける施策なので、結果、SEOにも効いてくると考えられています。 極稀にアルゴリズムなどが変更されるので、定期的にチェックしておいたほうがいいでしょう。 先日、Google Speed Insightの仕様が変わったような気がします。 もともともっとモバイルのスコアが高かったのですがいきなり下がりました。(もしかすると記憶違いかも) 本サイトをチューニングして、スコア66まで戻りましたが、更にチューニングをしないといけないですね。 定期的なチェックをすることで、SEO的にも洗練されていくでしょう。 また、当社は(保守は頂いてないにしても)納品したお客様のことも定期的に確認させていただき、改善案をお伝えさせていただいています。 Webサイトの運営やSEO向上でのサイトリニューアルについてお困りでしたらお気兼ねなくお問い合わせください。リリース後に対策を行わなければならない理由。
チェックツール一覧。
Google Analytics
Google PageSpeed Insights
Google Search Console
モバイルフレンドリーテスト
構造化データテスト
常にチェックしましょう。
やっぱりWebは生き物。リリースしてから勝負。
私達は京都でNo1のデザイン力・UI力を目指す
システム開発・Web開発カンパニー
株式会社なないろです。
各種CMS、企業サイト、キャンペーンサイト、顧客管理システム、IoTシステムなど幅広いITソリューションを優良なデザインとUIで、SEOソリューションをあわせてお客様の目標達成を行う企業です。
Laboratory
なないろ研究所
⼈と⼈をつなぐコミュニケーションをもっと世の中に。
それが私達が⾏うこと。
なないろ研究所では日々、様々なことをリサーチし、実験しています。
コミュニケーションの流通をお手伝いするために、日々様々なリサーチを行い、分析し、時に実験しております。
そんな日々の活動内容においてログをつけております。
このような情報共有が、我々が考えるコミュニケーションの一つの形です。
2018.11.22